ナノテクノロジープラットフォームでは、2018年4月より「新規利用促進制度」という新規利用の促進を目指した新しい支援の制度がスタートしました。(※従来の「試行的利用」制度を見直し、制度名称を変更いたしました。)
以下にあげる新規利用の促進を目的としています。
プラットフォーム実施機関を初めてご利用される方の利用料、旅費を補助することにより、
地方、若手の研究者、異分野融合等の新しい研究開発の推進を支援することを目的とします。
上記の目的に合ったご利用課題を、当方が、代表機関に推薦するという募集方法となります。
本制度のご利用に当たっては、利用申請時によくご相談下さい。
支援内容
・補助金の額は上限30万円です。
・利用料補助が原則ですが、アカデミア、且つ遠隔地の方に旅費も補助します 。
※詳しくは、当方、あるいは代表機関コーディネータまでお問合せ下さい。
詳細はこちら
お問い合わせ先
Web:http://www.nanonet.hiroshima-u.ac.jp/modules/pico/index.php?content_id=1
広島大学ナノデバイス・バイオ融合科学研究所
住所:〒739-8527 東広島市鏡山1-4-2
電話:082-424-6265
以下にあげる新規利用の促進を目的としています。
プラットフォーム実施機関を初めてご利用される方の利用料、旅費を補助することにより、
地方、若手の研究者、異分野融合等の新しい研究開発の推進を支援することを目的とします。
上記の目的に合ったご利用課題を、当方が、代表機関に推薦するという募集方法となります。
本制度のご利用に当たっては、利用申請時によくご相談下さい。
支援内容
・補助金の額は上限30万円です。
・利用料補助が原則ですが、アカデミア、且つ遠隔地の方に旅費も補助します 。
※詳しくは、当方、あるいは代表機関コーディネータまでお問合せ下さい。
詳細はこちら
お問い合わせ先
Web:http://www.nanonet.hiroshima-u.ac.jp/modules/pico/index.php?content_id=1
広島大学ナノデバイス・バイオ融合科学研究所
住所:〒739-8527 東広島市鏡山1-4-2
電話:082-424-6265
投票数:127
平均点:4.33
![]() 申請について |
![]() 採択基準と支援形態 |